東日本の山城ベースグラウンド販売(3Dプリンターで製作)

■ かつて昔にあった情景に、思いを馳せながら、山城を作る楽しさがあります。



        @ 造形ベースの高さ(H)は水平方向の距離の2倍に拡大して、3Dプリンターで造形しています。(起伏を強調するため。)
        A 造形した山の詳細は「詳細説明」ボタンをクリックしてください。
        B このページで販売していない山城地形の製作リクエストを受け付けています。 こちらからおたずね下さい。






●滝山城 八王子 【ZET009】

【東京都八王子市】

       
西暦1521年に武蔵・守護代の大石定重 が滝山城を築城。後に小田原北条氏・四代氏政の弟の氏照が大石氏に養子入りし、城主になり城を拡張しました。
滝山城が築かれた丘陵は東西に長く、北は急峻な断崖、南は谷が入り組んだ複雑な地形になっています。
永禄12年 (1569年 )に甲斐の武田信玄が武蔵に侵入した際に滝山城を攻撃したと伝えられています。

【参照先URL】
よみがえる滝山城 

【造形品について】
●素材 ・PETG 黒
●サイズ ・L(横):150mm  W(幅):145mm  H(高さ):25mm





●杉山城 武蔵嵐山 【ZET010】

【埼玉県・嵐山町】

       
杉山城は扇谷上杉氏と山内上杉氏による「長享の乱」(1487年?1505年)の後、「山内上杉氏側によって築城されと考えられています。
その後、北条氏の属城となり、1590年の「小田原の役」で廃城になったと考えられます。
典型的な中世の山城で、地形を巧みに利用した縄張りが評価されています。
城趾跡には曲輪・堀・土塁・虎口・土橋などが良好な状態で現存しています。

【参照先URL】
杉山城跡を山城歩き!見事に残る土塁や堀を体感【埼玉・嵐山町】 

【造形品について】
●素材 ・PETG 黒
●サイズ ・L(横):177mm  W(幅):160mm  H(高さ):32mm





●小倉城 武蔵(おぐらじょう) 【ZET011】

【埼玉県・ときがわ町】

       
戦国時代の関東に覇を唱えた小田原北条氏の重臣遠山氏を城主とする説と松山城主上田氏ととする説があります。
小倉城は、攻守一体で様々な工夫が凝らされた削平地をつらねた戦国時代の山城で、城山と呼ばれる山の山頂から中腹にかかえて所在している。
随所に折れ曲がった導線と虎口を設置し、鍵の手状の横堀と縦堀が組み合わされた大堀切、櫓台、二重堀切、連続縦堀など多彩な技法により普請されています。
この史跡の最大の特徴が、全国的にも珍しい石積み遺構です。

【参照先URL】
小倉城跡【埼玉県・ときがわ町】 

【造形品について】
●素材 ・PETG 黒
●サイズ ・L(横):177mm  W(幅):160mm  H(高さ):32mm





●小牧山城 【ZET039】

小牧山城跡【愛知・小牧市】

       
1563年に織田信長が美濃攻めのために築城し、後に1584年小牧・長久手の戦いの本陣で家康が入城した。
山頂からは広く濃尾平野を見渡す恵まれた立地にあり、家康は小牧・長久手の戦いで山麓に大規模な土塁と横堀など実践的な改修を行った。
主郭をめぐる斜面で石垣が見られ、信長が中世以来の土の城から石の城への変革を具現化した。

【参照先URL】
れきしるこまき 

【造形品について】
●素材 ・PETG 黒
●サイズ ・L(横):178mm  W(幅):149mm  H(高さ):48mm

UAV造形、城址跡のある丘陵。